トップに戻る三木労音について例会案内入会案内例会以外の活動会場案内関連リンクメディア掲載



ワクワクロックンロールバンド
ワタナベフラワー LIVE in みき

2024年1月14日(日)14:00開演
三木市文化会館小ホール
会員/会費のみ
一般/親子ペア券4,000円(大人1名+中学生以下のお子様1名)
※親子ペア券は大人1名の場合でも同額です。その他に高校生、障がい者割引有。また子ども人数追加の場合などはお問合せ下さい。
<全席指定>受付開始 会員 11/27(月)10:30〜 ・一般 11/28(火)10:00〜

プロフィール
Vo.クマガイタツロウ Gu.イクロー Ba.ムサ Key.ICHI Dr.やっちんの5人で活動中のワクワクロックンロールバンド。
「ブルーハーツやキダタローさんばりに15秒くらいで覚えられておもしろい音楽。」と「あんまり何を言ってるか分からないけど楽しそうなMC」で様々なお祭り、ライブハウス、幼稚園のイベント等に出演。
NHKみんなのうたを始め、TVCMタイアップ等も長年活動してるだけあって物凄く多い。
ヴィッセル神戸応援大使を始め、多くの応援大使も務める「応援番長」でもある。
バンドとして初の神戸市との公民連携を結び、神戸市公認のバンドとなり「本当にいいの?」と困惑しながらも頑張っている。
KissFM KOBE、ラジオ関西、明石ケーブルTVにレギュラー出演中。
公式ホームページ https://watanabeflower.com/
  



※写真をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます。




三木労音33周年記念
レ・フレール ピアノコンサート

2024年2月18日(日)14:00開演
三木市文化会館小ホール
会員/会費のみ 一般/5,000円 中学生以下3,000円
<全席指定>受付開始 会員 11/27(月)10:30〜 ・一般 12/11(月)10:00〜

プロフィール
レ・フレール(斎藤守也・斎藤圭土)
2002年に斎藤守也(さいとうもりや・兄)と斎藤圭土(さいとうけいと・弟)が、故郷・横須賀で結成。コンポーザー・ピアニストとして、交響曲や器楽セッションを想起させる独創的なオリジナル楽曲と、その斬新かつ繊細な1台4手連弾のプレイスタイル、そしてライブパフォーマンスで「ピアノ革命」と話題に。ジャンルを問わず、あらゆる年齢層を惹き付け、聴く人の魂を揺さぶる、熱い唯一無二のオリジナルサウンドは高い評価をうけ、ピアノ一台で世界各国の聴衆を熱狂の渦に巻き込む。また、TV・舞台・映画など多岐にわたる楽曲の提供実績がある。これまでに6枚のオリジナルアルバムを発表。2019年9月にはディズニー公式アルバム『Disney on Quatre-Mains(ディズニー・オン・キャトルマン)』をウォルト・ディズニー・レコードよりリリース。2021年9月には津軽三味線の第一人者・吉田兄弟とのコラボレーションアルバム『吉田兄弟×Les Fr?res』をユニバーサル ミュージックよりリリースした。そして、2022年8月には6枚目となるオリジナルアルバム『Timeless』(Universal Music)をリリースし、同年9月に結成20年を迎えた。

斎藤守也(さいとうもりや) ピアニスト/コンポーザー
幼少期より音楽に興味を持ち、自己流で作曲をする。12歳でピアノを始め、15歳でルクセンブルク国立音楽学校に留学。ガーリー・ミューラー氏に師事し、クラシック・ピアノを専攻。その他、音楽理論等を学ぶ一方で、オリジナル楽曲の作曲活動を続ける。2002年に弟・圭土と1台4手連弾ユニット「レ・フレール」を結成。各地でコンサートを開催しながらも2017年に初ソロアルバム『MONOLOGUE』をリリース。子ども、ピアノ教師向けワークショップやヤマハ音楽教室教材録音参加、誰もが一緒に音楽を楽しめる機会と環境づくりをテーマとする「小さき花の音楽会」プロジェクトではプロデューサーをつとめるなど、音楽活動を広く行っている。
公式サイト https://moriya-saito.com/

斎藤圭土(さいとうけいと) ブギ・ウギ・ピアニスト/コンポーザー
6歳からクラシック・ピアノを学び、15歳よりルクセンブルク国立音楽学校に留学。これまでに世界13カ国で公演を行うなど、多角的かつ精力的に活動を展開。
ブギ・ウギ・ピアニストとして、日本人で初めて国際ブギ・ウギ・フェスティバルに招聘され、定期的にヨーロッパで演奏。2015年、細野晴臣氏(YMO)のバンドにピアニストとして参加。細野氏に「日本人唯一のブギ・ウギ・ピアニスト」と称される。
2020年10月にソロピアノ作品集『PIANO PRAYER』をリリース。
メロディアスで詩的、物語性のある楽曲のもつユニバーサルな魅力は、国内外で高い評価を得、作曲家としての実績も着実に積んでおり、今後の活動にさらに期待が高まる。
公式サイト https://boogie-woogie.jp/
  



※写真をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます。



2023年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第197回 2023-11-12 鬼一 薫 ソプラノリサイタル ピアノ/蜷川千佳
第196回 2023-08-19 トリオ・カルディア 日野真奈美(fl)、星野沙織(vn)、高橋亜侑美(p)
第195回 2023-07-9 DON ALMAS スパニッシュギターライブ
第194回 2023-05-07 Queen's Tears Honey アカペラコンサート in 三木

2022年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第193回 2023-03-18 桂米朝一門会 出演:桂米團治、桂紅雀、桂二葉、桂二豆
第192回 2022-12-11 新井深絵 ソウル&ゴスペルライブ
第191回 2022-10-29 山中歩夢 ピアノリサイタル
第190回 2022-08-21 鳴尾牧子(二胡)、山本敦子(揚琴) シルクロード 悠久の調べ
第189回 2022-07-03 高石ともや フォークコンサート〜平和を歌う夏〜
第188回 2022-04-17 宗次郎 オカリナコンサート 〜オカリーナの森から〜

2021年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第187回 2022-02-20 庄野真代 コンサート2022 ピアノ/加藤実
第186回 2021-11-14 松元ヒロ スタンダップコメディー
第185回 2021-10-03 井上姉妹×ミロゴ・ベノワ 日本とアフリカを繋ぐ伝統
第184回 2021-08-07 シュピール室内合奏団 小編成吹奏楽団
第183回 2021-06-13 松本真理子 マリンバの世界
第182回 2021-04-14 風の旅 西浦詩織(vn)、稗田隼人(guit)+日野真奈美(fl)

2020年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第181回 2021-03-07 神田 将(ゆき) エレクトーンコンサート
ゲスト/松本昌子、畠山典之(元劇団四季)
第180回 2021-01-23 アカペラユニット黒船 7名編成アカペラユニット
第179回 2020-11-27 The 4 Players Tokyo 弦楽四重奏 司会・トーク:藤岡幸夫
第178回 2020-09-25 茂山狂言会 狂言の夕べ 茂山千五郎、茂山茂、茂山千之丞、丸石やすし、山下守之
第177回 2020-07-19 PAN NOTE MAGIC スティールパンオーケストラ
第176回 2020-10-30(振替) 福井麻衣 ハープ・リサイタル

2019年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第175回 2020-08-16(振替) ダ・カーポ フォークデュオ
第174回 2020-01-11 桂吉弥独演会 出演:桂吉弥、桂佐ん吉、桂そうば
第173回 2019-10-21 リチャリー フォルクローレコンサート
第172回 2019-09-16 シベリアン・ニュースペーパー 6人編成インストゥルメンタルバンド
第171回 2019-07-19 津軽三味線デュオ 輝&輝 kiki メンバー/白藤 ひかり、武田 佳泉
第170回 2019-05-23 リピート山中×MAGUMA 涙と笑いの吟遊詩人&架空のアニソンシンガー

2018年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第169回 2019-03-28 和楽器演奏集団 独楽(こま) 和太鼓、津軽三味線、筝、篠笛
第168回 2019-02-03 木村 大 ギターコンサート“SCENE”
第167回 2018-11-21 STORM エレクトリックユニット
第166回 2018-09-28 桂米團治 落語会 出演:桂米團治、桂團治郎、桂慶治朗
第165回 2018-07-20 柴田晶子 口笛コンサート
第164回 2018-05-16 ストーム・ウェザー・
シャンティ・クワイア
シー・シャンティ from ノルウェー

2017年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第163回 2018-03-26 うないぐみ 沖縄のこころのうた キーボード/佐原一哉
第162回 2018-01-30 松野 迅 ヴァイオリンコンサート ギター/田嶌道生
第161回 2017-11-22 松田 昌 ピアニカ
第160回 2017-09-07 ウーマン・オブ・ザ・ワールド 国際的女性ボーカルグループ
第159回 2017-07-26 ビートジャック パーカッション・パフォーマンス
第158回 2017-05-17 マリオネット ポルトガルギター&マンドリン

2016年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第157回 2017-03-27 トルヴェール・クヮルテット
with小柳美奈子
サクソフォン四重奏&ピアノ
第156回 2017-01-22 神田 将(ゆき) エレクトーンリサイタル
第155回 2016-11-11 白崎映美
&東北6県ろ〜るショー!!
ロック
第154回特別 2016-08-25 沢田研二 LIVE2016 "un democratic love"
第153回 2016-05-20 DON ALMAS スパニッシュギターユニット
第152回 2016-04-01 宝塚笛の会 ヴィオレット リアン フルートアンサンブルコンサート
第151回 2016-02-08 天鼓 -TENKUU- 民族楽器ユニット

2015年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第150回 2015-12-02 桂米朝一門会 出演:桂米團治、桂南天、桂米紫、桂米輝
第149回 2015-10-26 LAST TANGO タンゴ
第148回 2015-08-21 南 里沙 クロマチックハーモニカコンサート
第147回 2015-06-12 金子三勇士 ピアノリサイタル
第146回 2015-04-03 宝船 アカペラコンサート
第145回 2015-02-19 高橋竹童 津軽三味線コンサート

2014年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第144回 2014-12-04 民族歌舞団 花こま 車人形「佐倉義民伝」、他
第143回 2014-10-01 ティート・ロサーダ・フラメンコ舞踊団 フラメンコ
第142回 2014-07-25 ブラックボトムブラスバンド ニューオーリンズスタイルのブラスバンド
第141回 2014-06-23 MAYA フォルクローレ
第140回 2014-04-25 神田 将(ゆき) エレクトーンリサイタル
第139回 2014-02-21 揺-yura- オカリナデュオ 岡崎泰正(guit.)、田中良太(perc.)

2013年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第138回 2013-11-18 林 裕 チェロリサイタル ピアノ/稲垣聡
第137回 2013-09-27 普天間かおり 沖縄出身シンガーソングライター
第136回 2013-08-07 エピゾ・バングーラ&ファミリー アフリカ・ギニア民族音楽
第135回 2013-06-14 ヨーラン・モンソン(スウェーデン)&ドレクスキップ(日本) 北欧・白夜祭コンサート
第134回 2013-04-08 カルメン・マキ ポピュラーシンガー 他、太田恵資(vn)、吉田桂一(p)
第133回 2013-01-31 松元ヒロ スタンダップコメディー

2012年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第132回 2012-11-16 ジャミン・ゼブ コンサート ジャズコーラス
第131回 2012-09-27 新井深絵 ソウル&ゴスペルライブ
第130回 2012-08-02 栗コーダーカルテット リコーダー、ウクレレ、チューバ、太鼓、etc.
第129回 2012-06-25 フンフルトゥ ロシア連邦トゥバ共和国伝統音楽
第128回 2012-04-18 吉田誠クラリネット・リサイタル ピアノ:佐野隆哉
第127回 2012-02-22 桂吉弥独演会 出演:桂吉弥、桂しん吉、桂優々

2011年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第126回 2012-01-12 Dream Winter Concert 安藤史子フルート&ジャズピアノトリオ
第125回 2011-09-28 長谷川きよし&パトリック・ヌジェ 〜人生という名の旅〜
第124回 2011-07-29 キングコロンビア 1930年代のスウィングジャズ
第123回 2011-06-16 北川翔×大田智美 バラライカとアコーディオンの調べ
第122回 2011-04-08 関西フィル・弦楽アンサンブル 弦楽器奏者9名によるアンサンブル
第121回 2011-02-21 アレ・メッレル・バンド 世界紀行バンド〜スウェーデン発

2010年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第120回 2010-12-03 桂吉弥独演会 出演:桂吉弥、桂ちょうば、桂鯛蔵
第119回 2010-09-27 ムシカ・ベネソラーナ“アオンダ” ベネズエラ音楽
第118回 2010-08-04 田尻洋一 ピアノリサイタル
第117回 2010-06-11 菅原洋一&英介 父と子のコンサート
第116回 2010-04-12 関西フィル・ブラス・セクション 金管楽器奏者11名によるアンサンブル
第115回 2010-02-19 アラビンディア アラブ音楽とインド音楽の融合

2009年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第114回 2009-11-28 佐々木秀実 シャンソン
第113回 2009-10-28 松野迅 ヴァイオリンリサイタル
第112 回 2009-08-28 チュラマナ 新時代のアイランドミュージック
第111回 2009-06-19 田村麻子 ソプラノリサイタル
第110回 2009-04-13 はじめにきよし 癒し系アコースティック・デュオ
第109回 2009-02-06 エンキ(閻杰) 中国琵琶コンサート

2008年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第108回 2008-11-27 SHANACHIE 北欧伝承音楽の世界
第107回 2008-09-17 スヴェング ハーモニカ・カルテット
第106回 2008-08-06 韓国民族芸術団クンドゥル サムルノリ、テドンノリ、マダン劇
第105回 2008-06-07 林隆三 朗読とトークとピアノ
第104回 2008-04-18 宝船 アカペラ
第103回 2008-02-21 桂雀々独演会 出演:桂雀々、桂歌之助、桂しん吉

2007年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第102回 2007-12-08 宗次郎 クラシカル・アンサンブル
第101回 2007-09-21 クリストファー・ハーディ&新谷祥子 パーカッションデュオ
第100回 2007-07-25 松元ヒロ スタンダップコメディ
第99回 2007-05-24 まり遥 ポピュラーシンガー
第98回 2007-04-04 アブデル=ラーマン・エル=バシャ ピアノリサイタル
第97回 2007-02-26 国本武春 浪曲弾き語り”ザ・忠臣蔵”

2006年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第96回 2006-12-20 ナターシャ・グジー ウクライナの歌姫
第95回 2006-11-13 エルネスト・カブール&木下尊惇 ボリビア民族音楽
第94回 2006-09-07 大蔵流 狂言の夕べ 出演:千五郎、七五三、正邦、茂、松本薫、島田洋海
第93回 2006-07-15 寺内タケシ&ブルージーンズ エレキギター
第92回 2006-04-14 TRIO ACCORD ピアノトリオ
第91回 2006-02-13 坂田美子 薩摩琵琶の夕べ

2005年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第90回 2005-11-28 千住真理子 ヴァイオリンリサイタル
第89回 2005-09-15 横田年昭 アコースティックジャズアンサンブル
第88回 2005-07-09 スバンホルム・シンガーズ スウェーデン男声合唱団
第87回 2005-05-30 タブラトゥーラ 古楽器アンサンブル
第86回 2005-04-13 遠藤伸子 シャンソンリサイタル
第85回 2005-02-26 かとうかなこ クロマチックアコーディオン

2004年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第84回 2004-12-15 マリオネット ポルトガルギター&マンドリン
第83回 2004-10-28 稲本響 ピアノ/ポピュラー
第82回 2004-09-24 許可 中国二胡/クラシック
第81回 2004-07-10 ダ・カーポ ポピュラー
第80回 2004-04-26 桂吉朝 落語
第79回 2004-02-19 松岡みやび ハープ/クラシック

2003年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第78回 2003-12-08 沢知恵 ピアノ弾き語り
第77回 2003-10-03 伍芳 中国古筝
第76回 2003-07-24 春待ちファミリーバンド ジャグバンド
第75回 2003-05-03 太鼓衆団 輪田鼓 和太鼓
共演:語り常田富士男
第74回 2003-03-12 魅惑のスクリーン・ミュージック 秋満義孝(ピアノ)
仁科愛(エレクトーン) 他フォーク
第73回 2003-01-23 高石ともや フォーク

2002年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第72回 2002-11-16 2台のピアノによる
アルゼンチンタンゴ
ミゲル・アンヘル・バルコス(ピアノ)
ダニエル・サンチェス(ピアノ) 他
第71回 2002-09-13 大萩康司 ギター/クラシック
第70回 2002-08-02 普天間かおり ポピュラー
第69回 2002-06-20 高橋竹童 津軽三味線
第68回 2002-04-24 上松美香 アルパ
第67回 2002-02-04 佐山雅弘トリオ ジャズ

2001年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第66回 2001-12-17 COCORO*CO ゴスペル
第65回 2001-10-10 マリオネット ポルトガルギター&マンドリン
第64回 2001-08-22 キューバ・ラテン・バンド
"ニウルカとその仲間たち"
キューバ/ポピュラー
第63回 2001-07-06 音楽のたのしみPart3
語り:長谷川武久
大平記子(フルート)・佐々木祐子(ピアノ)
第62回 2001-05-25 デューク・エイセス ポピュラー
第61回 2001-03-05 大蔵流狂言の夕べ 茂山千五郎
茂山千三郎、他

2000年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第60回 2000-12-04 山下洋輔 ピアノ/ジャズ
第59回 2000-10-13 松本真理子 マリンバ/クラシック
第58回 2000-09-08 アンデスの風 プカソンコ フォルクローレ
第57回 2000-07-05 ペギー葉山 ポピュラー
第56回 2000-04-21 和波孝禧 ヴァイオリン/クラシック
第55回 2000-02-03 薗田憲一&デキシーキングス デキシーランドジャズ

1999年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第54回 1999-12-04 桂南光 落語
第53回 1999-10-08 ロシア・ジプシー・アンサンブル 民族音楽
第52回 1999-07-30 楊興新 中国二胡
第51回 1999-06-04 国本武春 浪曲ロック
第50回 1999-04-17 スプリングリラックスコンサート 松村雅美(ソプラノ)・粂井謙三(マンドリン)
杉浦知美(ギター)・松村和美(チェロ)
第49回 1999-02-12 ピアニスターHIROSH ピアノ/ポピュラー

1998年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第48回 1998-12-14 上野の森ブラス 金管五重奏
第47回 1998-10-22 音楽のたのしみPart2
語り:長谷川武久
荒庸子(チェロ)・平井敬子(ピアノ)
第46回 1998-08-26 ルイス・エンリケ・メヒア=ゴドイ ニカラグア/フォーク
第45回 1998-05-29 二代目高橋竹山" 津軽三味線
第44回 1998-03-22 ベトナム民族アンサンブル
"バ・フォ"
民族音楽
第43回 1998-02-04 大須賀ひでき フォーク

1997年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第42回 1997-11-24 中国京劇院「孫悟空」 京劇
第41回 1997-09-05 佐山雅弘トリオ ジャズ
第40回 1997-07-12 トライトーン アカペラ
第39回 1997-05-23 ヴィクトル・ロドリゲス ピアノ/クラシック
第38回 1997-03-03 マルセ太郎 スクリーンのない映画館
第37回 1997-02-01 高橋忠史 フォーク

1996年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第36回 1996-12-15 アンサンブル・ヴァンヴェール バロック室内楽
第35回 1996-10-04 遥かなるシルクロードの調べ 張暁輝(笛)、費堅蓉(三弦・琵琶)・
劉月寧(揚琴)、宋雲(二胡)
第34回 1996-08-23 沖縄のうたと踊り 民族音楽
第33回 1996-06-22 島本弘子 シャンソン
第32回 1996-05-23 桂米朝 落語
第31回 1996-02-16 吉川二郎 コンサートフラメンコギター

1995年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第30回 1995-12-06 戸田義明 ピアノ/ポピュラー
第29回 1995-10-28 キューバ・ラテン・アンサンブル
エレーナ・ブルケ&グルーポ・ライソン
民族音楽
第28回 1995-08-18 音楽のたのしみ
お話:長谷川武久
幸田聡子(ヴァイオリン)・米川幸余(ピアノ)
第27回 1995-05-20 伊藤多喜雄 民謡ロック
第26回 1995-03-26 デューク・エイセス ポピュラー
第25回 1995-02-09 桂枝雀 落語

1994年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第24回 1994-11-12 モンゴル民族アンサンブル
"ターリン・ドゥーラル"
民族音楽
第23回 1994-09-24 ニコライ・デミジェンコ ピアノ/クラシック
第22回 1994-08-04 中沢桂 ソプラノ/クラシック
第21回 1994-06-08 山形由美 フルート/クラシック
第20回 1994-04-16 八木啓代 ラテン音楽
第19回 1994-02-19 民族歌舞団 花こま 民族音楽

1993年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第18回 1993-12-22 松本真理子 マリンバ
第17回 1993-10-11 ベトナム民族アンサンブル 民族音楽
第16回 1993-07-22 高橋忠史 フォーク
第15回 1993-05-29 桂米朝 落語
第14回 1993-03-04 リューボフ・チモフェーエワ ピアノ・クラシック
第13回 1993-01-23 邦楽 花しょうぶ 人見勇三、広木房枝

1992年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第12回 1992-11-18 島本弘子 シャンソン
第11回 1992-09-17 遥かなるシルクロードの調べ 張暁輝(笛)・隋紅(琴)
第10回 1992-08-10 薗田憲一&デキシーキングス デキシーランドジャズ
第9回 1992-06-20 ロシア共和国アンサンブル
"カラゴト"
民族音楽
第8回 1992-03-14 中村由利子 ピアノ/ポピュラー
第7回 1992-01-20 桂枝雀 落語

1991年度
回数 例会日 アーティスト 内容・ジャンル等
第6回 1991-12-04 ソル・ナシェンテ フォルクローレ
第5回 1991-09-28 前嶋園子 ピアノ・クラシック
第4回 1991-08-21 会沢芽美 平和コンサート
第3回 1991-05-25〜30
※他の会場へ参加
ウラル・コサック・民族アンサンブル 民族音楽
第2回 1991-04-05 高石ともや フォーク
第1回 1991-02-02 松本真理子 マリンバ・クラシック